11日、生成AI関連書籍の購入
岸田首相は夏休みに入った11日、夫人と共に東京都千代田区の「丸善丸の内本店」で約10冊の書籍を購入しました。
その中には、「まるわかりChatGPT&生成AI」など、生成AIに関連する書籍が含まれていました。
この行動には、首相の生成AIに対する関心の高さと法整備などの問題に積極的に取り組もうとする意欲が表れていると考えられます。
14日、東京大学での講義
14日午後、岸田首相は東京大学でAI研究の第一人者、松尾豊教授の講義を受けました。内容は生成AIの動向や大規模言語モデルの実習などでした。
首相は真剣に受講し、「今までと違った感覚で生成AIを見ることができた」と感想を述べました。
この講義受講が、生成AIに対する理解を深め、国際ルール作成に向けたて重要な一歩となるのではないでしょうか。
首相の見解と今後の展望
講義を終えた後、岸田首相は「夏休みを利用して授業を受けた。百聞は一見にしかずという言葉があるが、今までと違った感覚で生成AIを見ることができた」と感想を述べたようです。
さらに、G7広島サミットで「広島AIプロセス」を掲げ、秋には生成AIに関するG7首脳とのテレビ会議も予定しています。
生成AIに対する独自の視点として、首相は技術の民主的な利用と倫理的な側面の強化を強調しています。
まとめ
生成AIの国際ルールづくりを目指す岸田首相の取り組みは、書籍購入と東京大学での講義受講にも表れています。
ChatGPTのような生成AIを使うことで生産性の向上など様々なメリットがある一方で、間違った情報を提供する可能性や、著作権の問題、情報漏洩の危険性など問題点も多く存在します。
「ChatGPTに問題点はあるの?」「ChatGPTを使うにあたって気を付けるべきことは?」と気になりますよね。 ChatGPTはとても便利なAIサービスですが、いくつかの面で問題点が存在します。 今回PROMPTYでは、Ch[…]
岸田首相には国際社会に先立って、メリットをより安心・安全に享受できるような法整備を期待したいですね。
参考:産経新聞,YAHOO!ニュース