今回は、ガラスや化学品などを製造しているAGC株式会社様にお話を伺いました。
プロフィール
AGC株式会社様の皆様のお名前は、写真に向かって左から順となっております。
瀧田 美喜子(Takita Mikiko)
情報システム部ITコンピテンスセンタークラウドソリューショングループ
石原 俊也(Ishihara Shunya)
デジタル・イノベーション推進部デジタルソリューショングループビジネスプロダクト開発Tデータ分析U
江面 裕行(Ezura Hiroyuki)
デジタル・イノベーション推進部デジタルソリューショングループDX戦略企画T
向井 拓也(Mukai Takuya)
情報システム部ITコンピテンスセンタークラウドソリューショングループ
石澤 竜介(Ishizawa Ryusuke)
デジタル・イノベーション推進部デジタルソリューショングループDX戦略企画T
対話型AI「ChatAGC」を社内向けに展開 多岐に渡り活用される
Q:生成AIに関して社内で取り組んでいることについて教えてください。
A:現在、ChatAGCという自社向けの生成AI活用環境を提供するサービスを展開しています。その背景には、世の中にChatGPTなどの対話型 AIサービスが普及し、誰でも手軽にアクセスできるようになった中で社員が安全に利用できる環境を整備したいという考えがありました。
Q:ChatAGCのユースケースを教えてください。
A:ChatAGCについて、多岐にわたる業務での活用が見られます。具体的なユースケースを挙げると、設計や製造の場面でのアイデア出しでの活用や、システム開発におけるコーディング支援などがあります。
また、営業担当が顧客への対応について相談したり、日常の事務作業でメール作成や文章の校正や要約に役立てたりするケースが増えています。さらに、企画業務においては、イベントのアイデアを発想する際の参考にするなど、用途は幅広いです。
このように、弊社は製造業の会社ですが、製造プロセスに特化した使用法だけでなく、さまざまな業務で柔軟に利用されている状況です。
ほぼ全ての社員が一度は「ChatAGC」を活用
Q:ChatAGCのユースケースをどのように見つけたのかを教えてください。
A:生成AIの活用の促進を目指し、昨年、社内の各部門の選抜メンバーからなる全社横断的なプロジェクトを立ち上げました。初めはRAGが存在しなかったため、GPTとの対話だけでできる範囲内で、AGCの業務プロセスにどのように活用できるかをこのプロジェクトメンバー内で議論し、具体的な活用方法をまとめました。それをもとに、「ChatAGCを活用すればこういった使い方ができます」という情報を社員に共有しています。
また、ある程度社内の活用が進んだタイミングで、各社員がどのような業務でどのようなプロンプトをChatAGCに打ちこんで活用しているか、皆で共有しあうイベントを開催し、多くの事例が集まっています。
Q:社内でどのくらいChatAGCが活用されているのかを教えてください。
A:ChatAGCの立ち上げ後、右肩あがりに使用者は増えており、オフィス業務など日常的にパソコンを使用する業務を行っている社員のほとんどは、少なくとも一度はChatAGCを使って何らかのやり取りを行った経験がある状況です。
RAGによりGPTではできないアイデアの検討や検証が可能
Q:ChatAGCはRAG機能を搭載しているそうですが、RAG機能のユースケースを教えてください。
A:
さきほど申し上げた通り、プロジェクトにはさまざまな事業部やコーポレート部門のメンバーが参加しています。この各部門が持っているデータをどう活用するかを考え、試しながら進めてきました。そのため、プロジェクトの初期段階から、実際の業務での活用を視野に入れた検討を進めることができました。トライアルを経て、現在では実務への活用が始まっている案件もあります。
最もシンプルな活用方法としては、社内手続きやドキュメントを効率的に検索することが挙げられます。
さらに進んだ活用法としては、社内で蓄積された情報、たとえば市場動向や技術に関するデータを用いることで、元のGPTが学習した範囲では提供できないようなアイデアの検討や検証が可能になっています。これらのデータは、あらかじめ付与されたアクセス権限の範囲において社員が活用できるようにしています。
今後は、様々なデータがRAGに連携され、ChatAGCに社内のノウハウや知見が集約されていくことを目指しています。
タスクをカテゴリー分けしアンケートを実施 一部の事例では大きな成果
Q:ChatAGCの開発について教えてください。
A:社内の内製開発を行うメンバーにてシステ ムを立ち上げました。基本的な画面のUIや汎用的な部分は情報システム部が最初に開発しました。
そして、RAG機能については、デジタル・イノベーション推進部が担当しており、汎用的な画面からその機能を呼び出して使用する形でシステムを構築しています。このように、分業体制で開発を進めている状況です。
Q:ChatAGCを業務に活用することによる効果を教えてください。
A:これについては現在社内でさまざまな調査を進めています。具体的には、ChatAGCにはアイデアの創出や文章の要約など、さまざまなタスクがありますが、これらをカテゴリに分類し、それぞれのカテゴリでどれだけの削減効果が得られているかを定量的に測るためにアンケートを実施しました。
その中で、一部の事例においては「このユースケースでこれほど削減効果があるのか」と驚かされる結果が出ています。
また、個人レベルで非常に大きな効果を生み出している方がおり、そのようなケースについては個別にヒアリングを行い、具体的な成功要因を把握し、社内全体で共有しています。この情報をもとに、さらに相乗効果を期待し、削減効果を広げていきたいと考えています。
生成AIにはできることの拡大・現時点で可能なことの質の向上の二つの方向性がある
Q:社内での生成AIに関する情報共有の方法を教えてください。
A:例えばメルマガを通じて事例を定期的に発信したり、Teamsにコミュニティを立ち上げ、そこで事例を投稿し共有する活動を行ったりしています。
コミュニティの登録者数は現在1600人を超えており、多くの社員が活用しています。また、全社的にセミナーやワークショップを開催し、その場で事例を紹介する形でも情報共有を進めています。過去には1500人を超える社員が参加したセミナーもあります。
Q:生成AIについて今後の展望を教えてください。
A:生成AIには基本的に、できることを拡大することと、現時点で可能なことの質を向上させること、この二つの方向性があると考えています。
前者について、具体的な例を挙げると、現在は文章を入力し、それに対して文章で応答する形が基本となっていますが、今後は扱えるデータが文字だけでなく、映像や音声なども含めたマルチモーダルな形へと進化していくと考えています。それにより、我々の生成AIの活用の幅も大きく広がっていくことを期待しています。