ChatGPTは卒論に使えるの?使い方と注意点を徹底解説!

「卒論の執筆に役立つAIツールはあるの?」「ChatGPTに卒論の作成を手伝ってもらうことはできるの?」そう思う学生も多いのではないでしょうか。

実は、所属する大学のルールに従ってChatGPTを正しく使えば、卒論の執筆サポートしてもらうことが可能です。

今回PROMPTYでは、ChatGPTを卒論に使うときのポイントや具体的な使い方、注意点を徹底解説します。

ChatGPTの始め方

ChatGPTはOpenAIによって開発された言語モデルで、シームレスなテキスト生成能力を持っています。

ChatGPTは無料で始めることができ、ChatGPTのサイトにアクセスして、GoogleやMicrosoftのアカウントでサインアップするだけで簡単に登録することができます。

ChatGPTの始め方・基本的な使い方については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

ChatGPTとは、人間に近い自然な会話を実現するAIチャットツールで、先進的なAI技術が活用されています。 2022年11月に登場し、その無料でアクセス可能な画期的な性質が話題を呼び、SNS上で高品質な文章生成や人間らしい回答が評[…]

ChatGPTを卒論に使うときのポイント

ChatGPTは、学問的な研究やプロジェクトに取り組む学生にとって有益なリソースとなる考えられます。卒論や研究でこのツールを最大限に活用するためのポイントは次の通りです。

ChatGPTは、普通の文章の制作や編集、概要作成においては、優れた性能を持っていると言われています。しかし、専門的な知識や深い洞察を要求される状況での使用は適切ではありません。特に、ChatGPTによる具体的な文献の取得は確実でないため、利用する際は注意が必要です。

また、教育の観点から、大学や専攻の特定のルールでChatGPTの利用が制限されている場合もあるので、学生はその指示に従うべきです。

ChatGPTを用いて得られた文章は、自身で再確認して必要に応じて修正を加えることが望ましいです。

指導教員などがChatGPTの使用を把握している場合には、その使用について、方法や謝辞の言葉の中で言及するかどうかを確認することも重要です。今後の学術出版の動向として、さまざまな学術雑誌が言語モデル利用に関するガイドラインを策定する可能性があるため、それに準拠した形で対応することが必要があります。

卒論でChatGPTを使う具体的な方法

①文章校正

卒論のような長い文章を作成する際、誤字脱字を始めとしたミスがないようにチェックする必要があります。そこで、ChatGPTを使って文章の校正をしてもらうことができます。

関連記事

「文章の添削・校正が面倒...」「ChatGPTで文章の添削・校正ができるの?...」そう思う方もいるのではないでしょうか。 実は、ChatGPTを活用すれば、文章の添削・校正作業を大幅に効率化することができます。 今回PRO[…]

②日本語の文章を英訳する

英語で卒論を執筆するとき、日本語の文章を英語に翻訳する場合が多いと思います。文章を正しい英語に直す際にも、ChatGPTを活用することができます。

論文やレポートで文章を翻訳するプロンプトは、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

「論文・レポート作成で時間がかかってしまう...」「ChatGPTを使えば効率的に論文・レポートが作れるの?」そう思う方もいるのではないでしょうか。 実は、ChatGPTを正しく活用することで、論文・レポート作成に役立てることができ[…]

③卒論の構成を考える

ChatGPTは、卒論の構成を考える際にも有力です。テーマ入力から、関連するサブテーマや必要な章・節の提案まで、コンテンツの枠組みを効率的に構築できるので、初めの段階からのアイディア出しに適しています。

④図表のタイトルを考える

卒論の中で載せる図表のタイトルは、図表の内容をキーポイントを瞬時に伝える必要があります。図表のタイトルのアイデアをChatGPTにサポートしてもらうことで、適切な理解しやすいタイトルの提案が得られます。視覚的な要素の強化に効果的です。

⑤考察などのアイデア出しに活用する

卒論のクオリティを上げるには、考察の章は非常に重要です。ここでもChatGPTを利用し、既存の情報から新しい視点やアイディアを得ることが可能です。様々な質問を投げかけ、多角的な回答を受け取ることで、独自の分析や解釈の幅を広げることができます。

考察の切り口をいくつか提案してもらい、採用するトピックに関して、深堀りして教えてもらうことができます。

⑥PDF形式の参考文献の内容を要約して理解する

卒論の参考文献となる論文や資料を理解する際にも、ChatGPTを役立てることができます。ChatGPT Plus(有力版)のみが利用できるChatGPTのプラグイン「AskYourPDF」や「LinkReader」などを活用して、ChatGPTにPDF形式の論文や資料を解析して内容を要約してもらうことができます。

関連記事

2023年5月16日ごろ、ChatGPTのプラグイン機能「ChatGPT plugins」がウェイトリストの登録無しで使用できるようになりました。 その「ChatGPT plugins」の中に、ChatGPTでPDFの情報を取得でき[…]

関連記事

「ChatGPTのおすすめプラグインが知りたい」「Link Readerプラグインの活用方法は?」 このように思う方は多いのではないでしょうか。 今回PROMPTYでは、ChatGPTのプラグイン「Link Reader」を実[…]

⑦謝辞の文章を考える

謝辞は、卒論の最後に指導教員の教授などへ感謝を表わす大切な部分です。ここでも、ChatGPTを活用すれば、伝えたい内容に基づいて丁寧や表現や適切な言葉選びでの文章作成が可能です。

ChatGPTを卒論に使うときの注意点

①大学の規則を確認する

大学など教育の現場でもChatGPTをはじめとした生成AIの活用が進められています。しかし、レポートや論文の執筆にどの程度利用されて良いのかは大学によって異なり、各大学はそれぞれの規定やガイドラインを設け、生成AIの利用に対する方針を示しています。

卒論の執筆にChatGPTを活用する場合には、所属機関のルールを理解し、そのルールに従う必要があります。

関連記事

近日、大学教育の現場でもChatGPTをはじめとした生成AIの活用が進められていますが、一方でそれらがレポートや論文の執筆にどの程度利用されて良いのか、学生や教職員への注意点は何かといった疑問も生じています。 今回PROMPTYでは[…]

ChatGPTの使用する範囲を決めておく

ChatGPTを利用する際は、その使用範囲をしっかりと設定することが求められます。 緒言や要旨、独自の分析や結びの部分での意見をもらうタイミングなど、文章の作成が進んでいる時には、文章校正などの場面でChatGPTが役立ちます。

しかし、使用範囲が明確でなければ、正しい引用や情報源の提示、読者に対する正確な情報伝達、独自性の確保、著作権問題などが曖昧になることが考えられます。

したがって、ChatGPTを活用する前には、使用範囲をはっきりとさせること、そして生成された文章を厳しく評価し、研究者・学生としての倫理を守ることが重要です。

②著作権への配慮

ChatGPTによる生成物に対する著作権問題は、ルールがまだ明確に確立されておらず、著作権がどのように扱われるべきかについての議論が進行中です。

卒論の執筆にChatGPTを活用する場合は、このような著作権問題に注意する必要があります。

関連記事

AI生成記事の著作権と商用利用に関する問題が浮上 AIチャットボットであるChatGPTは、無料で利用できるものの、その著作権と商業利用に関する問題が浮上しています。 現時点ではChatGPTで生成された文章の著作権はユーザー[…]

③正しい情報かどうか確認する

ChatGPTは誤った回答や不適切な回答をすることがあり、これをハルシネーションと呼びます。ChatGPTなどの言語モデルは、正確な情報を提供するのではなく、文脈に適合するように見える回答を生成することから、ハルシネーションが生じることがあります。そのため、ChatGPTから出力された情報が正しいかどうか見極めるリテラシーが重要になります。

関連記事

2023年5月16日ごろ、ChatGPTのプラグイン機能「ChatGPT plugins」がウェイトリストの登録無しで使用できるようになりました。 ChatGPT pluginsを使用すると、 ・リアルタイム情報の取得・Web[…]

④AIが書いた文章を判定するツール

ChatGPTを使って、文章作成やレポートの作成が可能ですが、前述の通り大学側が生成AIの利用を禁止している場合もあります。特に、禁止された環境下でレポートの本文を丸ごとChatGPTで作成してコピペすると、AIが書いた文章を判定するツールでAIの利用がバレてしまう場合があります。

ChatGPTの開発元であるOpenAIからもAIが書いた文章を判定するツールがリリースされているため、ChatGPTの適切な使い方が求められます。

卒論に使えるChatGPT以外の生成AIサービス

Microsoft Bing AI

MicrosoftのBing AIは、Microsoft社が開発したAIチャットツールで、検索エンジン「Bing」とOpenAI社の「GPT-4」の技術が融合されています。BingAIは、Webデータベースの最新情報を反映したうえで、ユーザーへの回答を出力できます。

回答の文章と共に、情報源が示されていることが特徴的です。

関連記事

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://bocek.co.jp/media/exercise/prompt-engineer-exercise/2744/] ブックマーク必須!PROMPTYとは国内最大[…]

まとめ

今回PROMPTYでは、ChatGPTを卒論の執筆サポートに活用する方法と、その際の注意点について詳しく紹介しました。ChatGPTを使うことで、文章校正やアイデア出しを始めとした作業を効率化ができますが、情報の信頼性や所属機関の規則の問題には注意が必要です。

皆さまも、今回の例を参考にChatGPTの適切な使い方を知って、より質の高い卒論を目指してみてはいかがでしょうか。

PROMPTYでは他のChatGPTについての記事も多く扱っているので、是非ご覧ください。