画像生成AIについて徹底解説!おすすめ画像生成AIサービス9選もご紹介

「最近聞くようになった画像生成AIについて詳しく知りたい」「画像生成AIにはどんなサービスがある?」

このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

今回PROMPTYでは、画像生成AIとは何か、画像生成AIブームについて、画像生成AIサービス9選、画像生成AIのメリット、画像生成AIの問題点、画像生成AIの市場規模と将来性、画像生成AIの普及で絵師の仕事はなくなるのかについて解説します。

画像生成AIとは

画像生成AIは、画像やイラストを自動的に生み出す革新的な技術として注目を集めています。

具体的には、「森の中を歩くクマ」のような特定のテキストをAIに与えると、それに応じた画像を自動的に生成します。

この技術は大量の時間やリソースが必要とされる「画像作成のコスト削減」に大いに貢献すると予想されています。

画像生成AIのツールが増え、普及してきたことで、誰もがこの技術を簡単に利用できるようになっています。

画像生成AIブームについて

画像生成AIは、2022年の「Midjourney」のリリースが火付け役となり、そのブームが始まりました。

そのわずか数ヶ月後、英国のAI開発企業・Stability AIから「Stable Diffusion」という新たなサービスが提供され、そのブームはさらに加速しました。

「Stable Diffusion」の登場は特筆すべきで、その前まで公開されていたAIベースの画像生成ツール、例えばOpenAI社の「DALL・E2」や前述の「Midjourney」は、基本的にベータ版公開や有料でのサービス提供だったのが通例でした。

しかし、Stability AIが「Stable Diffusion」を無料かつ商用利用が可能な形で提供したことで、世界中の企業から注目を集めました。

さらに、「Hugging Face」というオープンソースコミュニティが開発者に向けてコードやドキュメントを公開していることで、AIによる画像生成技術の展開はさらに加速しています。

画像生成AIサービス9選

今回PROMPTYでは、下記の画像生成AIサービスについてご紹介します。

①Midjourney
②Stable Diffusion
③DALL・E2
④Canva
⑤Bing Image Creator
⑥Adobe Firefly
⑦SNOW
⑧にじジャーニー
⑨AIピカソ

①Midjourney

Midjourneyはデビッド・ホルツ率いる研究チームによって2022年7月から提供されているAI画像生成ツールです。

このツールはDiscord上のbotとして機能し、ユーザー間で画像生成を共有することが可能です。

Midjourneyを使用する際、プロンプトと呼ばれるテキスト入力で画像が生成され、一度に4枚の画像がまとめて表示されます。

Midjourneyの始め方や使い方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

Midjourneyとは Midjourneyはデビッド・ホルツ率いる研究チームによって2022年7月から提供されているAI画像生成ツールです。このツールはDiscord上のbotとして機能し、ユーザー間で画像生成を共有する[…]

②Stable Diffusion

Stable Diffusionは、ドイツのミュンヘン大学の研究チームが開発した、最新のAI技術を駆使した画像生成モデルです。

ユーザーはテキストを入力するだけで、AIがそれを読み取り、詳細な画像を生成します。

具体的な例としては、「お祭りの金魚すくいの屋台」や「桜の木の下でほほ笑む少女」などのイメージを英語の単語で表現するだけで、具体的な画像が描かれます。

このモデルのコードは一般に公開されており、使用料は無料です。

③DALL・E2

DALL·E 2(ダリツー)は、OpenAIによって2022年4月に発表された、テキストを元に画像やイメージを生成する画期的なAIツールです。

以前に発表されたDALL·Eの後継モデルであり、2022年7月に一般公開されました。

このDALL·E 2は、他の画像生成AIと比較しても、そのクリエイティブな能力が際立っています。

例えば、「An oil painting by Matisse of a humanoid robot playing chess(和訳:マティス(芸術家の名前)が描いた、チェスをする人型ロボットの油絵」といった難しい文章でも、下記画像のようにDALL·E 2は、上手に画像を生成してくれます。

引用:Open AI

また、DALL·E 2の大きな特徴は、その多機能性にあります。

テキストから画像を生成するだけでなく、手持ちの画像をもとに新たな画像を生成したり、画像をAIによって編集したりすることも可能です。

商用利用も可能で、多岐にわたる場面で活用することができます。

④Canva

CanvaにはAI画像生成機能が追加されています。

ユーザーは「Text to Image」にテキストを入力するだけで、独自の画像を自動的に生成することができます。

AIは入力されたテキストに基づいて、下記画像のようにクリエイティブなイメージを作り出します。

この機能により、デザインプロセスが迅速化され、クリエイティブなアイデアを実現するのに役立ちます。

⑤Bing Image Creator

Bing Image Creatorは、Mirosoft社が提供する、ユーザーが入力したテキストから画像を生成するサービスです。

このサービスは、Microsoft社が出資をしている、OpenAI社が開発した「DALL・E2」を利用しています。

「新しいBing」ブラウザの「AI Chat」機能からも、Bing Image Creatorを利用することができます。

使い方は下記の通りです。

(1)会話のスタイルを「より創造的に」にして、入力欄に「○○の画像を生成して」と入力します。

(2)すると下記のように画像を生成してくれます。

⑥Adobe Firefly

Adobe Fireflyは、米国時間3月21日に、PhotoshopやExpressで知られるAdobeが発表した画像生成AIです。

Adobe Fireflyは、まずプライベートベータ版としてリリースされ、リリースから約1ヶ月の間になんと7,000万枚もの画像が生成されました。

Fireflyは、AIの学習に使用されるデータとして、著作権者からの許諾を得た画像、オープンライセンスの作品、さらには著作権期限が切れたコンテンツのみを使用します。

これにより、著作権関連の問題を解消し、ユーザーに安心して使用してもらうことを可能にしています。

⑦SNOW

SNOWにはAIアバター機能があり、ユーザーが選択した画像から自動でアバターを生成することが出来ます。

具体的な手順は、まずアプリを開き、「AIアバター」を選択。次に10〜20枚の写真をアップロードし、性別を登録します。

写真の選択では、顔がはっきり写っていて、いろんな角度や表情のものを選びます。

そして、オプションの選択画面で、「AIアバター」の作成に必要な購入額を決定します。

最後に、生成されたアバターはSNSにアップしたり、友達と共有したりできます。

⑧にじジャーニー

niji・journey(にじ・ジャーニー)は、アニメ調のイラストを生成するための画像生成ツールです。

このツールは、特定の入力条件に基づいて、ユーザーが指定した要素やキーワードに基づいて画像を生成します。

たとえば、「ロングヘア、女性、茶髪」などのように条件を指定すると、関連する要素を持つ4種類のイラストが生成されます。

⑨AIピカソ

AIピカソはAI技術を用いたお絵描きアプリで、ユーザーが日本語で入力した内容に基づいて画像を生成します。

このアプリは無制限に画像を作成でき、スマホで手軽に利用できます。

2022年8月31日にリリースされ、自分で書いたラフ画をAIで絵にできたり、画像の一部を塗りつぶしてその箇所をAIに描かせるなど、その独特な機能から注目を集めています。

引用:株式会社AIdeaLab,2022年9月22日,AIお絵描きアプリ「AIピカソ」iOS版に続きAndroid版をリリース

画像生成AIのメリット

画像生成AIの主要な9つのサービスを紹介しましたが、これらの画像生成AIを使うメリットとして、主に下記の5つが挙げられます。

①デザインの経験がなくても想像力を画像として具現化できる
②生産性の向上
③コスト削減
④商用利用の可能性
⑤カスタマイズ可能

それぞれ解説していきます。

①デザインの経験がなくても想像力を画像として具現化できる

画像生成AIはユーザーの指定したパラメータや指示に基づいて新しい画像を生成します。

これは、想像力を画像として具現化する力を、全ての人々に提供します。

具体的な描画技術を持たなくても、ユーザーはAIにアイデアを伝え、それがビジュアルに表現されるのを見ることができます。

これは特に、デザインの経験が少ない人々にとって価値があります。

②生産性の向上

画像生成AIは、デザイン作業の多くを自動化できます。

これにより、デザイナーやアーティストは手間のかかるタスクから解放され、より創造的な作業や概念の開発に時間を費やすことができます。

さらに、AIが生成する初期の草案を元に、デザイナーやアーティストが細部を調整するという作業フローも可能です。

③コスト削減

プロのデザイナーやイラストレーターを雇うのには高い費用がかかることが多いですが、画像生成AIはそのコストを大幅に削減することができます。

AIは人間のデザイナーに対する給与やベネフィットを必要とせず、一度設定すれば連続して効率的に作業を行うことが可能です。

これにより、スモールビジネスやスタートアップなど、予算が限られている組織にとって大きなメリットとなります。

④商用利用の可能性

一部の画像生成AIは、生成された画像の商用利用を許可しています。

これは新たなビジネスチャンスを生む可能性があります。

例えば、AIが生成した画像を製品や広告のデザインに利用したり、AIが生成したアート作品を販売したりすることが可能です。

⑤カスタマイズ可能

画像生成AIは多くの場合、生成される画像のスタイル、色合い、形状などのパラメータをユーザーが設定できます。

これは非常に柔軟性があり、ユーザーの具体的な要求や好みに合わせて画像を生成することが可能です。

画像生成AIの問題点

画像生成AIには上記で解説したようなメリットがある一方で、問題点もあります。

画像生成AIの主な問題点として下記の5つが挙げられます。

①著作権の問題
②品質の安定性
③クリエイティブな制限
④偏見の反映
⑤フェイク画像の生成

それぞれ解説していきます。

①著作権の問題

画像生成AIには著作権の問題があります。

生成された画像の著作権は通常開発者に帰属しますが、これが必ずしも一貫しているわけではありません。

AIが生成した画像を商用に使用する場合、特に注意が必要であり、場合によっては法的な問題が生じる可能性もあります。

これはAI技術の新規性と法律が追いついていないことに起因します。

②品質の安定性

画像生成AIの出力の品質は常に一定とは限りません。

AIは多数のパラメータに基づいて画像を生成しますが、これらのパラメータは多様であり、結果として出力の品質に一貫性が欠けることがあります。

一部の生成画像は素晴らしいものである一方、他のものは期待以下のものになる可能性があります。

③クリエイティブな制限

画像生成AIはユーザーの指示に従って画像を生成します。

そのため、結果はある程度予測可能であり、結果としてユーザーはAIの生成能力によって制限される可能性があります。

これはAIがあるパターンに沿って学習・生成するため、結果として生じるクリエイティブな制約です。

④偏見の反映

画像生成AIは訓練データに基づいて動作します。

そのため、訓練データに偏見が含まれている場合、生成される画像にその偏見が反映される可能性があります。

これはAIの公平性と倫理性に対する広範な問題の一部です。

⑤フェイク画像の生成

AIによって生成された非常にリアルな画像は、「ディープフェイク」の問題を引き起こす可能性があります。

これらの画像は本物と見分けがつかないほど高品質であるため、虚偽の情報を広めたり、人々が見たものを信じることを困難にする可能性があります。

画像生成AIの市場規模と将来性

AIビジネス全体の市場規模は急速に拡大しており、2021年の国内AIシステム市場は2,711億円となり、2026年には約3倍の8,120億円になると見込まれています。

参考:IDC Japan

画像生成AIを含むディープラーニングを活用した画像認識製品・サービスの市場規模も大幅に増加しています。

その他にも、画像生成AIはその技術的な革新性により、さまざまなビジネスへの影響が予期されており、一部の業種や職種が代替され得るとの見解もあります。

画像生成AIの市場規模及び将来性は極めて高いと言えるでしょう。

画像生成AIの普及で絵師の仕事はなくなる?

画像生成AIの登場で最近よく言われるようになったことが、「画像生成AIの普及で、絵師の仕事がなくなる」ということです。

実際、技術的なスキルに重きを置いている絵師にとっては、AIがその役割を奪う恐れがあります。

しかしだからと言って絵師の役割が完全に消えるわけではありません。

人間の絵師が持つ独特の感性や創造性は、まだAIが模倣できない領域です。

これらの要素は、芸術的な価値を求める場で絵師が活躍する場を保証するでしょう。

また画像生成AIの普及は、スケッチや基本的な構図の作成など手間のかかるタスクを自動化し、絵師がよりクリエイティブな活動により時間を割くことを可能にするといったポジティブな側面もあります。

まとめ

今回PROMPTYでは、画像生成AIとは何か、画像生成AIブームについて、画像生成AIサービス9選、画像生成AIのメリット、画像生成AIの問題点、画像生成AIの市場規模と将来性、画像生成AIの普及で絵師の仕事はなくなるのかについて解説しました。

画像生成AIサービスには無料で簡単に利用できるものが多くあります。

まずは、いろいろなサービスを試してみてはいかがでしょうか?