ユニバーサルミュージックは、10月18日にAIスタートアップ企業のAnthropicを著作権侵害で訴えました。この訴訟は、生成AIを利用してユニバーサルミュージックのアーティストの歌詞を自動生成する行為を巡るものです。
参考:Ars Technica
訴状の内容
ユニバーサルミュージック、Concord、ABKCOの3社は、Anthropicが彼らの楽曲を無断で取得し、その歌詞を同社が開発するAIモデル「Claude 2」を使用して生成していると主張しています。特に、Gloria Gaynorの「I Will Survive」などの楽曲に関して、Claude 2はほぼ同じ歌詞を生成するとの指摘があります。
インターネット上では、歌詞の共有は一般的になっています。しかし、これらの歌詞には著作権が存在し、多くの正規サービスはライセンス料を支払い、歌詞を公開しています。その中で、Claude 2は著作権情報を無視し、歌詞をテキスト形式で出力していることが問題視されています。
ユニバーサルミュージックは、Anthropicが著作権を持つ素材を無許可で配布し、さらにそれをAIのトレーニングデータとして使用していると非難しています。彼らは「Anthropicの行為は革新ではなく、窃盗である」と強く主張しています。
Anthropicは、2021年にMicrosoft-backed OpenAIから独立した研究者グループによって設立されたAIスタートアップです。AmazonやGoogleからの投資を受けており、その技術力は高いとされています。しかし、この訴訟を受けてAnthropicからの公式なコメントはまだ出ていません。
引用元:CourtListener
生成AIの利用と音楽業界
近年、生成AIが音楽業界にも影響を及ぼしています。特に「ディープフェイク」技術を利用した楽曲生成は注目されており、DrakeやThe Weekndの声を模倣した楽曲がオンラインで拡散されるなど、その影響は拡大しています。また、Claude 2が人気ミュージシャンのスタイルでの執筆を求められると、無許可で歌詞を使用するとの指摘もあります。
このような背景の中、Universalは最近、音楽プラットフォームBandLabと提携し、生成AIの利用における著作権の取り扱いに関して「倫理的に」アプローチする方針を発表しました。さらに、Googleと連携して、AI生成楽曲でのアーティストの声やメロディの利用に関するライセンス交渉を進めています。
音楽業界と新技術の関わりは深く、2000年代初めのNapster問題など、新しい技術が音楽の著作権を巡る議論を引き起こすことは過去にもありました。Universalは、Spotifyなどのストリーミングサービスに、AI技術のトレーニングのために音楽カタログへのアクセスを制限するよう要請しています。今回の訴訟も、このような背景のもとで起こったものと言えるでしょう。
まとめ
ユニバーサルミュージックは、AIスタートアップ企業Anthropicを著作権侵害で訴えました。Anthropicが提供するAIモデル「Claude 2」が、楽曲の歌詞を無断で生成しているという指摘が中心です。特に、ある楽曲の歌詞をほぼそのまま生成する行為を問題視しています。
ユニバーサルミュージックとAnthropicとの訴訟事件は、現代の音楽業界が直面する新たな課題を浮き彫りにしています。AI技術の急速な進化と拡散は、業界の構造と著作権の在り方を再考させる動きを生み出しています。
- 生成AIの進化と著作権
生成AIの能力は、元のデータから新しいコンテンツを生成することにあります。しかし、元のデータが著作権に保護されている場合、その生成コンテンツはどのような法的立場になるのかが問題となります。特に音楽業界では、楽曲の歌詞やメロディが保護対象となっており、これを無断で利用することは違法とされています。 - 技術の進歩と伝統的なビジネスモデル
音楽業界は長年にわたり、物理的な販売からデジタル配信へと変遷してきました。しかし、生成AIの出現により、楽曲そのものがAIによって生成される可能性が出てきました。これは、従来のビジネスモデルや著作権の在り方を根本から振り返らせる要因となります。 - 生成AIとの共存の模索
ユニバーサルミュージックのような大手レーベルが、BandLabやGoogleといったテクノロジー企業との提携を模索している背景には、生成AIとの共存を求める動きがあると考えられます。著作権を遵守しつつ、AI技術を活用することで新しいビジネスモデルの構築を目指しているのかもしれません。 - 著作権法の再検討
現行の著作権法は、生成AIのような技術進化を前提としていません。今後の法改正や新たなガイドラインの策定が求められるでしょう。技術の進化に合わせて、法的枠組みも柔軟に対応する必要があります。
生成AIの著作権問題は、技術、ビジネス、法律の三つの側面から総合的に考察する必要があります。音楽業界は、この新たな課題を乗り越え、新しい時代に適応する方法を見つける必要があるでしょう。