Claude 3.7 Sonnetをアイデア出しやコーディングなど、8分野で実際に使ってみた

Anthropicは2025年2月25日、同社が開発する生成AI Claudeシリーズの最新モデルである「Claude 3.7 Sonnet」を公開しました。

今回PROMPTYでは、「Claude 3.7 Sonnet」の概要や使う方法を解説し、実際に試してその実力を探ります。

文章作成やコーディング、データ分析など、色々試しています。

ぜひ最後までご覧ください。 

Claudeとは

Anthropic社のClaudeは、AnthropicというAI研究企業が開発した大規模言語モデル(LLM)です。Anthropicは、AIの安全性と倫理性に重点を置いており、Claudeもその理念に基づいて設計されています。

Claudeは、自然言語処理のタスクを効率的にこなすことができ、テキストの生成、質問応答、翻訳、要約など、さまざまな用途に利用されます。

2024年6月21日にはClaude 3.5 Sonnetがリリースされていましたが、2025年2月25日にその最新モデルである「Claude 3.7 Sonnet」が公開されました。

Claude 3.7 Sonnetとは

Claude 3.7 Sonnetは、Anthropic社が2025年2月24日(日本時間では2月25日)に発表したClaudeシリーズの最新モデルです

市場初の「ハイブリッド推論モデル」と位置付けられており、従来のモデルが即座に回答するモードのみだったのに対し、Claude 3.7 Sonnetでは「標準モード」(迅速な応答)と**「拡張思考モード」(時間をかけた段階的な思考)の二つを単一のモデル内に備えています。

興味深いことに、拡張思考モードを有効にするとモデルの「考えている過程(思考プロセス)」が生の形でユーザーに可視化される点も特徴です。

より詳しくClaude 3.7 Sonnetについて知りたい場合は、下記記事をご覧ください。

関連記事

Anthropicは2025年2月25日、同社が開発する生成AI Claudeシリーズの最新モデルである「Claude 3.7 Sonnet」を公開しました。 今回PROMPTYでは、Claude 3.7 Sonnetの性能や特徴を[…]

Claude 3.7 Sonnetを使う方法

ここでは、Claude 3.7 Sonnetを実際に使う方法を解説していきます。

使う方法は非常にシンプルで、「Claude」にログインし、チャットを行うことで使うことができます。その際、使用モデルがClaude 3.7 Sonnetになっているか確認してください。

実際にClaude 3.7 Sonnetを使ってみた

実際にClaude 3.7 Sonnetを使ってみました。今回は8分野で使ってみました。

①アイデア出し

猫の生態に関するSEO記事の記事案を10個出してください。

と依頼をしてみました。すると、下記画像のように10個の記事案を出してくれました。

体感ですが、アイデアの質としては高いと思います。また、ChatGPT(GPT-4o)でも同様の依頼をしてみました。

アイデアの質としてはあまり変わりませんが、表現には違いがあるようで、Claude 3.7 SonnetはChatGPT(GPT-4o)と比べて少し硬い表現を好むようです。

②コーディング(ゲーム開発)

木から落ちてくるりんごを食べるゲームを作成してください。

と依頼をしてみました。すると、下記画像のようなゲームを作成してくれました。ゲームは実際にClaude上で操作を行うことができました。

動かせるキャラクターは猫には見えませんが、一応ゲームとしての形にはなっています。より詳細に猫の種類や背景など条件を加えれば、より良い結果が得られると思います。

③コーディング(Webページ作成)

下記商品のLPが作りたいです。 
CSSとHTMLを利用し作成してください。
 どこでも作業ブース「WorkPod Lite(ワークポッドライト)」
 概要: 軽量で折りたたみ可能なパーソナルワークブース。どこでも簡単に広げて、自分だけの集中空間を作れる。遮音素材を使用し、オンライン会議にも最適。 
特徴: * *
*・5秒で展開&コンパクト収納 * 
・内部LEDライト&USB充電ポート付き 
・ 軽量設計(約3kg)で持ち運びラクラク

と依頼をしてみました。すると、下記画像のようなWebページを作成してくれました。実際にClaude上でスクロールして閲覧することができました。

体感ですが、質が高いと思いました。既に実用できるレベルに到達している思います。

④文章作成

ビジネスメールのテンプレートを3パターン作成してください(依頼、感謝、謝罪)

と依頼をしてみました。すると、下記画像のように3パターンを出力してくれました。

1.依頼メール

2.感謝メール

3.謝罪メール

また、下記のように依頼して小説を書いてもらいました。

500語で、未来の都市をテーマにした短編小説を書いてください。

小説の内容ですが、他のモデルと比べて質が高いなと思いました。しっかりと主張したい話の核となる部分が存在しており、楽しめました。下記リンクから作成した小説を読むことができます。
小説:「シンギュラリティ・シティ

⑤文章要約

桃太郎を50文字で要約して

と依頼をしてみました。すると、下記画像のように要約してくれました。

要約は、綺麗にまとめられていて悪くない印象を受けます。複雑で長い文章などもこの質感で要約できるので、活用場面が多いように感じます。

⑥資料作成

AIの倫理性についてのレポートを、箇条書き形式で5ページ分作成してください。

と依頼をしてみました。すると、下記画像のように資料を作成してくれました。

また、参照した記事についても記載があります。

出力された資料の質は高く、既にビジネスの現場で使用できるレベルに達していると思います。

⑦高度な数学の問題

円周率が3.05より大きいことを証明せよ。

と質問してみました。すると、下記画像のように解答が返って来ました。

この問題は実際に東京大学で出題された問題であり、Claude 3.7 Sonnetの考え方は正しいです。Claude 3.7 Sonnetの高い数学力がわかります。

⑧哲学的問題

『自由意志は存在するか?』について、500語で議論してください。拡張思考モードで論理の展開を見せて。

と質問してみました。すると、下記画像のように回答してくれました。

多角的にさまざまな立場から論じており、Claude 3.7 Sonnetの高い思考力がわかります。

実際に使ってみた感想

実際にClaude 3.7 Sonnetを8分野で使ってみましたが、一番に感じたのは出力される回答の質の高さです。他モデルと比べても回答の質が高く、どの分野でも実用レベルに達していると感じました。

また、Claude 3.7 Sonnetは他社の生成AIモデル(GPT-4oなど)と比べて、全体的に硬い表現を好むように感じました。

まとめ

今回PROMPTYでは、「Claude 3.7 Sonnet」の概要や使う方法を解説し、実際に試してその実力を探りましたが、いかがだったでしょうか。
以下がこの記事のまとめです。

  • Anthropic社のClaudeは、AnthropicというAI研究企業が開発した大規模言語モデル(LLM)である。
  • Claude 3.7 Sonnetは、Anthropic社が2025年2月24日(日本時間では2月25日)に発表したClaudeシリーズの最新モデルである
  • 「Claude」にログインし、チャットを行うことでClaude 3.7 Sonnetを使用することができる。

最後に、PROMPTYでは他の生成AI関連のサービスに関しての記事も多く取り扱っていますので、是非ご覧ください。