「ChatGPTの文章をそのまま使うことは剽窃にあたる?」「ChatGPTの文章を検出できるツールを知りたい」
このような方は多いのではないでしょうか?
ChatGPTは基本的にオリジナルのコンテンツを出力しますが、その文章をそのまま使うことは、当人の独自の考察などが含まれておらず、オリジナルの論文やレポートとは言えません。
今回PROMPTYでは、ChatGPTと剽窃の問題について、またそれに付随してChatGPTによる出力を検出できるツールについて解説します。
参考:André Lug
ChatGPTとは
ChatGPTはOpenAIによって開発された自然言語処理モデルで、人間のように文章を生成する能力を持っています。
剽窃の観点からは、このモデルが他人の作品をコピーし、それを新しい内容として提示する可能性があるため、注意が必要です。
ChatGPTの技術は、文章生成、質問応答、文章理解など多岐にわたるタスクで使用され、その応用範囲は広がっています。
しかし、その使用には倫理的な配慮と正確なガイドラインの遵守が求められる重要な側面も存在します。
ChatGPTとは何か、使い方・始め方など基本知識についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ChatGPTとは、人間に近い自然な会話を実現するAIチャットツールで、先進的なAI技術が活用されています。 2022年11月に登場し、その無料でアクセス可能な画期的な性質が話題を呼び、SNS上で高品質な文章生成や人間らしい回答が評[…]
ChatGPTと剽窃の問題
ChatGPTはOpenAIによる先端的な自然言語処理モデルで、大量のテキストデータから学習し、人間に似た文章を生成することができます。
この能力は画期的ですが、剽窃のリスクも伴います。特に、既存の文献やオンラインコンテンツからの情報を再構成して新しい文章を生成する際に、他人のオリジナル作品を無断でコピーする可能性があります。
この問題は学術、商業、著作権法の領域にも影響を及ぼし、透明性と倫理的な配慮が必要です。
ChatGPTの使用者は、剽窃を防ぐための明確なポリシーとガイドラインを設定し、生成されたコンテンツの使用目的、ソースの引用などに注意を払うべきです。
この複雑な課題は、技術の進展と倫理的な使用のバランスを取るための法的、倫理的、社会的な対策を必要としています。
ChatGPTは剽窃をするのか
ChatGPTには、剽窃防止のためのオリジナルAIが使用されており、このAIは、AIの使用と盗作の違いを検出することができます。
実際にChatGPTに、ChatGPTは剽窃をするのか質問してみました。
剽窃をしないと言い切れるといい切れる理由についても質問してみました。
基本的にChatGPTに盗作はなく、著作権や公正使用について理解したうえで、一般的な知識や情報をもとに、ユーザーに最適化したオリジナルの出力をしてくれるということが分かりました。
ChatGPT登場後の剽窃について再考する必要がある
ChatGPTの登場後、剽窃の概念に対して考え直す必要があるでしょう。
まず、ChatGPTは一般的な情報提供を目的としており、専門的な分析や個人的な洞察を提供するものではないため、その使用が適切であるかどうかは文脈によります。
ChatGPTによって生成された文章をそのまま自作として使用する行為はオリジナリティに欠けます。専門的な分析や個人的な洞察がないまま自身のものとして利用することになるため、倫理的に問題があると言えるでしょう。
学術的、専門的、あるいは商業的な文脈での使用に際しては、透明性と誠実性を保ち、オリジナルの内容と区別するための明確なガイドラインが求められるでしょう。
大学はChatGPTによる剽窃を検知できるのか
大学では、ChatGPTによる剽窃を検知するための特別なシステムは一般には存在していないが、通常の剽窃検出ソフトウェアを使用することができます。
ChatGPTで生成されたテキストも、他の文献と同様に独自の言語パターンを持っているため、標準的な剽窃検出ツールがこの種の類似性を見つける可能性があります。
しかし、ChatGPTがオリジナルの内容を生成した場合、検出は困難になることがあるため、常に完全な保証はありません。
ChatGPTによる剽窃を検出できるツール
ChatGPTによる剽窃(ChatGPTから出力した文章をそのまま使うことと定義します)を検出できるツールとして、下記の6つが挙げられます。
- AI text classifier(OpenAIのツール)
- Originality.ai
- GPTZero
- Plagibot
- Content at Scale
- writer.com
しかし、ChatGPTの開発元であるOpenAIの「AI text classifier」ですら、100%検出できるわけではない点に注意する必要があります。
ChatGPTによる剽窃を完全に証明することは不可能
ChatGPTによる剽窃を完全に証明するのは非常に難しいです。
その理由として、ChatGPTは大規模なデータセットを基に学習しており、独自の文章を生成する能力を持っています。
これにより、生成されたテキストは特定の文献からの直接のコピーではなく、多くの場合オリジナルの内容となります。
さらに、ChatGPTの生成する文章のスタイルや構造は非常に多様であり、同じ指示や質問であっても、その回答や内容が異なることがよくあります。
そのため、従来の剽窃検出ツールが特定の文献や情報源との類似性を確認するのは難しくなります。
ChatGPTによる剽窃に対する大学の取り組み
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンは、剽窃に対して、非常に参考になるガイドラインを作成しています。
内容を下記にまとめました。
- AIツールの使用: AIツールはアイデアの生成や計画に使用できるが、エッセイ全体の作成には使用できない。
- 透明性の重要性: 使用したAIツールとその使用方法について透明である必要がある。
- 参照と認識: AIツールから得た言葉やアイデアを使用する場合、それらを参照し、認識する必要がある。
- 不正な利点: AIを不透明に使用したり、他人のものを直接取得して参照しなかったり、不適切な方法で使用したりすることは、不正な利点と見なされる。
- 教員のガイドライン: 教員は、剽窃を避けるためにどのツールが許可されているかについて具体的なガイドラインを提供する。
- 剽窃とみなされる可能性: 一部のAIツールは、参照せずに他の人間の著者のアイデアを使用するため、剽窃とみなされる可能性がある。
神戸大学
また、神戸大学は、生成AI(例:ChatGPT)の利用に関する注意喚起を学生向けに公表しています。
生成AIで作成した文章をリポートなどにそのまま利用すると、「剽窃」とみなされる可能性があると警告しています。
さらに、生成AIの利用は「さまざまな問題を引き起こす可能性がある」としており、内容に誤りや矛盾が含まれる可能性、著作権侵害のリスク、情報の流出・漏洩の危険性などを指摘しています。
授業によっては生成AIの使用を制限・禁止する場合もあると説明しています。
参考:神戸大学
まとめ
今回PROMPTYでは、ChatGPTと剽窃の問題について、またそれに付随してChatGPTによる出力を検出できるツールについて解説しました。
ChatGPTによる出力は一般的な情報の提供であり、それをそのまま論文やレポートに使用することは、オリジナリティに欠けると同時に倫理的な問題が発生します。
今後ChatGPTなど生成系AIに対して教育機関がどのように対応していくのか注目です。