東京大学の生成系AIへの見解と対応まとめ

ChatGPTなどの生成系AIが普及したことで、教育現場でも生成系AIに対応する必要性が生じています。

今回PROMPTYでは、日本の教育機関のトップである東京大学の生成系AIに対する見解と対応について解説します。

参考:東京大学1
   東京大学2
   東京大学3

関連記事

「ChatGPTの教育現場における活用方法は?」「ChatGPTを教育現場で活用するメリットとデメリットは?」 このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 今回PROMPTYでは、ChatGPTの教育現場における活[…]

生成系AIに対する見解

①生成系AIは検索ではなく相談できるツール

東京大学は、生成系AIと従来の検索エンジンとの違いについて説明しています。

検索エンジンでは関連するサイトがリスト形式で表示されますが、ChatGPTのような生成系AIは質問に対して具体的な文章を自動的に生成してくれます。

検索エンジンでは自分で情報を咀嚼して理解する必要がありますが、生成系AIは質問に対して的確な内容をまとめて回答してくれます。

ただし、生成系AIの回答は確率的なものであり、内容の信憑性には注意が必要としています。

②ChatGPTの応用範囲について

東京大学は、学生に対して生成系AIの中でも特に、ChatGPTの応用範囲について説明しています。

ChatGPTは文書作成やアウトラインの生成、翻訳、文章の修正・要約、プログラムの作成や修正、試験問題作成、調査・分析、ディスカッション・ブレインストーミングの相手など、多岐にわたる活用が可能です。

学生は自身の業務や研究において、ChatGPTを利用することで効率的かつ多様な作業を実現できるとしています。

③生成系AIの利用に関する問題点と注意事項

東京大学は、生成系AIの利用に関する問題点と注意事項についても説明しています。

生成系AIの回答は確率的なものであり、内容の信憑性には注意が必要です。

また、機密情報や個人情報などの安易な送信は危険です。

学生は生成系AIを利用する際には、機密情報や未公開の情報、個人情報などを含めないように注意する必要があります。

さらに、生成系AIを利用した文書や試験・評価においても注意が必要です。

生成系AIのみを用いて文書を作成することは避け、十分な学習や研究の成果を反映させることが求められるとしています。

④生成系AIの社会的影響と対応

東京大学は、生成系AIの社会的な影響とそれに対する対応についても触れています。

生成系AIの普及により、教育や研究活動などの大学の活動に大きな変化が生じる可能性があります。

一方で、生成系AIの普及による失業者増加や産業構造の変化、社会の階層化などの悪影響も懸念されています。

東京大学は、この変化を傍観するだけでなく、生成系AIがもたらす社会の変化を先取りし、良い利用法や新技術、新たな法制度や社会・経済システムの創出に取り組むことを学生に促しています。

⑤東京大学における生成系AIの利用と対応

東京大学は、生成系AIの利用とそれに対する取り組みについても説明しています。

生成系AIを教育や研究に活用するために、議論の機会を設ける予定であり、教育システムの整備や学内の議論を通じて、利用法や問題点、改善策について議論を進める予定です。

東京大学は生成系AIの活用にあたっては、学生や教職員が倫理的な観点や情報の信憑性に留意し、適切な使用方法を守ることを求めています。

AIツールの授業での利用について

①言語生成系AIの能力と課題の感じ方

言語生成系AIは、文章生成能力には限界や得手不得手が存在します。

東京大学は、学生が自らの課題や試験をAIに答えさせることで、AIのレベルを感じることが重要としています。

これにより、AIの得意分野や限界を把握し、教育方針の見直しに役立てることができるとしています。

②東京大学の教育方針と言語生成系AIの利用

東京大学は、教員は言語生成系AIの利用に対するスタンスを明示する必要があるとしています。

AIを使用して容易に回答が得られる課題や問題は避けるべきではありません。

代わりに、学生の教育効果を最大化するために、どの課題や問題をAIを活用するかを慎重に判断し、学生に明確に伝えるべきですとしています。

学生にはAI利用に伴う個人情報漏洩の危険性や情報集中の助長、著作権侵害の懸念など、社会的な問題点についても説明する必要があります。

さらに、AIによって生成された解答には内容の偏りが生じる可能性もあることを示し、学生自身がその内容の真偽を精査する必要性を促すことも重要としています。

③自己学習の重要性について

東京大学は、課題や問題の目的や学生の達成目標を学生に伝えることが重要としています。

単に解答を得ることよりも、解答に至る過程や自ら考えること、工夫することの意義を説明する必要があります。

言語生成系AIを利用して解答を作成する場合でも、学生にはコピー・ペーストを禁止し、AIによって生成された解答を丸ごと提出することは学習効果に繋がらないことを伝えるべきとしています。

学生には自らの思考や精査を通じて、解答の真偽や妥当性を判断することの重要性を示す必要があるとしています。

④言語生成系AIを適切に利用するための工夫

東京大学は、言語生成系AIの利用にあたっては、安易に解答が得られないように工夫することが求めるとしています。

ただし、教育目的や学習目標を歪めずに工夫することが重要です。

例えば、課題や問題の内容や形式を工夫して、AIによる簡単な回答を避けることが考えられます。

また、学生が自らの関心や選択したい課題を選ぶ余地を設けることも有効です。

さらに、情報ソースを表示させるなどの工夫も考慮されます。

⑤検出ツールの過信を避ける

東京大学は、言語生成系AIの文章を検出するツールが存在しますが、これに過信することは避けるべきとしています。

言語生成系AIの技術は急速に進化しており、検出ツールも追いついていない場合があります。

また、学生がAIを不正に利用した証拠としては不十分な場合もあります。

学生にはツールの限界や誤検出の可能性を理解させ、自己判断の重要性を育むことが重要です。

⑥教育効果と言語生成系AIの可能性について

東京大学は、言語生成系AIの利用は教育効果に大きな影響を与える可能性があるとしています。

一方で、情報源の信憑性の吟味や学生自身の自己学習の重要性を改めて教える機会でもあると考えているようです。

また、言語生成系AIは新たな大学教育の可能性を開拓することも考えられます。

学生の自己学習や思考をサポートするツールとして活用したり、プレゼンテーションの壁打ち相手として利用したりすることも可能です。

このような変化に対応しながら、教育方法の改善を進めていくことが求めらるとしています。

⑦創造的な利用法の探求

東京大学は、言語生成系AIの利用法を創造的に探求することも重要としています。

教育現場では、プロンプトの提示法や回答の間違いや限界点を見つける授業など、言語生成系AIを活用した新たな教育方法の開発が期待されます。

教員は創造的に学生の学びをサポートし、AIとの対話や思考の促進に活用する方法を探求することが求められるとしています。

まとめ

今回PROMPTYでは、東京大学の生成系AIに関する見解と対応について解説しました。

東京大学は生成系AIツールの教育現場での利用について、暫定的な方針を定めているため、今後も変動があるでしょう。

教育機関の生成系AIに対する対応が今後どうなっていくのか注目です。