近年、「志望動機」は就職や転職のプロセスで重要な要素となっています。ChatGPTで適切なプロンプトを入力すれば、職務経歴書の作成を行なってもらうことが可能です。今回は自分の最低限の情報から職務経歴書を作成するプロンプトをご紹介していきます。
ChatGPTで職務経歴書を作成するプロンプト
まず、一般的に過不足の無い職務経歴書を作成するのに必要な情報は以下の通りです。
必要な自分の情報
・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日)
・学歴(学校名、学部・学科、卒業年月)
・職歴(会社名、部署・役職、在籍期間、主な業務内容・職務経歴、成果・実績)
・資格・スキル(取得資格、スキル・専門知識、言語能力)
・自己PR(自己紹介、強み・達成したこと、仕事での志向性・適性、志望動機、応募する企業・ポジシ・ョンへの興味、自分がどのように貢献できるか
・参加したプロジェクトや活動(受賞歴、趣味・特技)
必要な会社の情報
・企業文化・価値観
・業界動向・競合他社
・応募するポジションの業務内容
・企業の求める人物像
・企業の成長戦略・今後の展望
実際にプロンプトを作成してみる
様々な情報が必要ですが、このうち自分に関するある程度の情報はChatGPTで定義しないといけません。今回は「個人情報、学歴、職歴・スキル」は自分で定義した上でChatGPTによって最適な自己PRを作成してもらいます。また、一部面接にも強い趣味や特技などのトークテーマについても考えてもらうようにしましょう。

引用:Google
今回はGoogleの人材募集ボードにある「ビジネス ストラテジー」の求人に応募する想定で職務着歴書の自己PRを作成してみます。
まずは、ChatGPTに対して以下のようなプロンプトを入力してみます。使用したモデルはGPT-3.5です。

入力文:
出力文:
このように実際に自己PR作成のポイント、アピールポイントなどを詳細に作成してもらうことができました。自分の情報や会社の情報はただ既存の情報を入力するだけで、自己PRが一番創造性が必要な部分であることから、非常にChatGPTで自己PRを作成するのは有用であると考えられます。
面接でのポイントをChatGPTに聞いてみる
さらに以下の質問をして面接対策もしてもらうことにしました。
入力文:
出力文:
このように、先ほどの職務経歴書に書いた前提条件の内容に基づいて、つまりGoogleの面接を受ける前提で面接対策を行なってもらうことに成功しました。
まとめ
上記のように、ChatGPTを使用することにより一番苦戦しがちな職務経歴書の自己PRを簡単に作成することができました。あくまでChatGPTが出力した内容を鵜呑みにするのではなく、自分で考える自分の強みの1つの指針として役立てるようにしましょう。