鳥取県知事が対話型AI「ChatGPT」の業務使用禁止を発表

鳥取県のChatGPT業務使用禁止の概要

鳥取県の平井伸治知事は、対話型AI「ChatGPT」の業務活用について、県庁内での使用を禁止すると述べました。県議会の答弁資料作成や予算編成、政策策定などの業務について、従来通り地道に取り組むことが民主的であり、地方自治の真骨頂だと主張しました。

参考:朝日新聞

ChatGPTの概要と行政活用の動き

ChatGPTは、質問に対して人間らしい自然な回答ができるAIで、世界的に注目を集めています。日本では農林水産省が業務活用を検討するほか、神奈川県横須賀市が試験導入するなど、行政分野でも広がりを見せています。

関連記事

横須賀市役所の「ChatGPT実用化実験」の実施内容まとめ 引用:横須賀市 横須賀市役所は、OpenAIによって開発された人工知能「ChatGPT」を全体での実用化試験を実施予定とのことです。 ChatGPTは、[…]

平井知事の意見と懸念点

平井知事は、ChatGPTが便利なツールであることを認めつつも、その回答は現在や過去の情報の集合体に過ぎず、地道に集めた情報には価値があると述べました。また、個人情報の漏洩や著作権侵害に対する懸念も指摘しました。

既に県庁PCはChatGPTは使用できない仕様に

鳥取県庁では、すでに職員用パソコンでChatGPTを使用できないよう制限が設けられています。一方、私有スマートフォンなどでの私的利用は認められており、今後、職員向けガイドラインの策定が予定されています。

地方自治への強い信念

平井知事は、地域の問題は実情を踏まえた議論で解決すべきであり、機械が介入する余地はないと強調しました。地方自治と議会は、地元情報を丁寧に取り扱い、共同で解決策を見つける場であるべきだと主張しています。

まとめ

この一件では、鳥取県知事が対話型AI「ChatGPT」の業務使用を禁止すると発表しました。知事は地道な情報収集や議論を重視し、地方自治や議会活動の質を向上させることを目指しています。また、個人情報漏洩や著作権侵害のリスクも懸念されています。

一方で、便利なツールであるChatGPTを活用しないことで業務効率が低下する可能性があります。他の自治体や行政機関で試験導入が進んでいることと比較し、鳥取県が取り組みを見送ることによる情報格差が生じる可能性もあります。

この一件を振り返ると、地道な取り組みや地方自治の本質を大切にする考え方と、技術の活用による業務効率化を目指す考え方の間で、意見の対立が見られることが分かります。今後は、どのような影響が現れるか慎重に観察し、適切な評価を行う必要があるでしょう。