
株式会社Bocek(所在地:東京都港区、代表取締役:沖村昂志)は、ノーコードで簡単にAIワークフローを作成できる革新的ツール『Taskhub(タスクハブ)』のアーリーアクセス版を提供するにあたり、2025年4月3日よりウェイティングリストへの登録受付を開始いたします。
ChatGPTやDifyではできなかった“生成AI”をフル活用
アプリ形式でプロンプトやワークフローのテンプレートを保存

Taskhubはアプリ形式でプロンプトが保存されるので、メモ帳や、拡張機能からのコピーは必要ありません。分かりやすく格納されたアプリから選ぶだけでプロンプトがすでに入った状態で「その時に必要な情報をいれるだけ」で生成AIの出力が得られます。
200を超えるライブラリからアプリを取得するだけで利用開始できる
最初から200以上のプロンプトやワークフローのテンプレートが使える
「どんなPromptを書けばいい?」「どうやって活用する?」と迷ってる時間がもったいない。
アプリライブラリから読み込めば、即座にAI活用を実践できるので学習コストも最小限です。
ユーザーコミュニティから新しいアイデアを入手
Taskhubでは、ユーザー同士でアプリをシェアできます。 DifyやChatGPTを自分で使ってるだけでは見つけにくかった、多種多様な業種・業務向けにカスタマイズされたアプリを利用できる点が大きなメリットです。
推論モデルをはじめとしたマルチLLM対応
ChatGPT、Claude、Geminiなどをワンクリックで切り替え
-1024x576.png)
ChatGPT PlusやDifyは1つのLLM(GPTなど)を利用し続けるケースが多いですが、Taskhubでは用途に合ったモデルを瞬時に選択可能。
例)「クリエイティブな文章生成はGPT-4」「要約・分析はClaude」
それぞれの強みを活かして、常にベストな成果を狙えます。
新モデル追加にも柔軟対応 今後登場する最新AIモデルもTaskhub内でスムーズに取り込めるので、将来の拡張性も十分 ChatGPTのように1モデル依存にならず、幅広いAIの進化に乗り続けられます。
とっつきにくいワークフローもノーコードで簡単に作成

Taskhubは、ドラッグ&ドロップなどの直感的な操作で AIの複数ステップをつなげたワークフロー を構築可能。文章生成 → 要約 → 翻訳 など、一連の流れを一度作れば自動化でき、誰でも大幅な業務効率化が達成できます。Difyに難しさを感じていた方にぜひ体感してもらいたい機能です。
アーリーアクセス版提供の背景
これまでのAIワークフローツールは複雑な操作が求められ、初心者にとって導入や継続的な利用が困難でした。Taskhubは専門知識がなくても直感的にAIを業務フローに取り入れられるよう設計されており、そのユーザビリティをより多くの方にいち早く体験していただくため、正式版に先立ちアーリーアクセス版の提供を決定いたしました。
また、導入・継続利用が困難なことによる一番の障害はユースケースが十分に得られないことです。ユーザーが利用開始のタイミングで「何を自動化すればいいのか?」という部分で止まってしまい、活用が進んでいかないといったケースは少なくありません。
弊社の過去のAI導入コンサルティングの現場で、ユースケースを十分にすることで利活用のハードルが大きく下がることがわかっていることも踏まえ、Taskhubでは簡単にユースケースに出会うことができる SNS機能を設計しました。ユーザーが作成したAIアプリの中から自身に合うアプリを選択、利用することも可能です。初学者にとって十分なユースケースを提供できるプラットフォームを目指しています。
生成AIはビジネスに大きなインパクトを与えます。 多くの人にとってより自身の業務を効率的に行い、自身の人生をより豊かにするための時間を捻出してもらいたい。そう我々は考えています。
ワークフローとは

ワークフローとは、生成AIを活用した一連の作業手順をあらかじめ設計し、自動化・再利用できる仕組みです。たとえば「議事録の要約→要約結果をメールに整理→関係者に送付」といった処理を、プロンプトを毎回入力せずにボタン一つで実行できます。
複数のAIや外部サービス(Google DriveやSlackなど)とも連携できるため、日常的な定型業務を効率化するうえで非常に有用です。チャット形式でのAI活用よりも高度な自動処理を可能にし、業務の一部を仕組みとして組み込むことができるのが大きな特徴です。
Taskhubアーリーアクセス版で使える機能
- ノーコードで直感的に作成できるAIワークフロー
- モデルを選択できる対話型AI
- 他ユーザーと交流できる公式コミュニティの利用
ウェイティングリスト登録特典

- 一般公開に先駆けてTaskhubアーリーアクセス版をいち早くご利用いただけます。
- 製品に関する最新情報や限定イベントなどの優先的なご案内。
ウェイティングリストへの登録方法
2025年4月3日より下記フォームにて登録受付を開始いたします。 ぜひこの機会に、AI活用による新しい働き方をいち早く体験してください。
登録フォーム:https://forms.gle/cwLhFnQs46vdgvMR7
公式コミュニティへの参加
ウェイティングリスト公式コミュニティにもご参加ください。
このコミュニティでは、ユーザー同士でのTaskhubノウハウの共有や、アプリの共有を行うことが可能です。
公式コミュニティ:https://discord.com/invite/yNanXQ6X
製品に関するお問い合わせ
株式会社Bocek 広報担当:松原
Email:keito.matsubara@bocek.co.jp
公式サイト:https://taskhub.jp/
株式会社Bocek概要
弊社は、事業の持続的な成長に欠かせない生成AI技術の導入をサポートする専門家集団です。
戦略構築、コンサルティング、マーケティング、システム開発などをワンストップで提供し、各企業のニーズに合わせた生成AIの組み込みをオーダーメイドで 徹底的にサポートします。
日本市場におけるビジネス環境の変化と国際競争の激化の中、 生成AIの導入は競争力向上の必須要件となっています。しかしながら、適切な知識や 技術の不足が課題となっており、Bocekはこれらのギャップを埋めるための最適なパ ートナーとなることを目指しています。
設立:2022年6月
代表者:代表取締役CEO 沖村 昂志
所在地:東京都港区芝浦3-3-6 東京科学大学キャンパス・イノベーションセンターINDEST402
コーポレートサイト:https://bocek.co.jp/
採用サイト:https://jobs.bocek.co.jp/
お問い合わせ:https://x.gd/myfuf
事業サイト:
・Taskhub:https://taskhub.jp/
・PROMPTY:https://bocek.co.jp/media/